みなさまこんにちは!

コスメテックジャパンの親会社、桃谷順天館では長年「香り」の研究を行っています。

化粧品にとって香りは幸福感、満足感、そして機能性を創出する重要な要素であり、
当社は香りを大切にしてきました。

微笑む女性

そこで、本日は香りソムリエの解説と当社の香りの取り組みについてご紹介します!

香りソムリエインタビュー内容

今回このブログを作成するにあたり、香りソムリエのTさんにインタビューをしてみました!
そこで語ってもらった内容をQ&Aでご紹介します!

香りソムリエの画像

Q:そもそも香りソムリエって何ですか?

A:食事に合うワインやドリンクを提案するソムリエのように、お客様が求める香りをご提案する「香りのスペシャリスト」のことです。
当社研究所には、香りづくりを専門に担うクリエーターとして、社内資格制度を設けています。
資格を得るためには、香り素材を1つ1つ記憶すること、調香技術など、社内規定の試験をクリアし、実務経験を積む必要があります。

Q:どんなことをしているのですか?

A:基本的に、当社開発における香りに関わる全ての事に関わっています。案件ごとに異なるオーダーをいただき、一つひとつのご依頼に対して、どういった香りが求められるか、考え創造し、潮流含めてご提案を行い、理想とされる香りへと導く役割を担っています。

Q:Tさんは香りの研究をいつからしているのですか?また、そのきっかけは何ですか?
Tさんの香りについての経歴を教えてください。

A:幼い頃から香りに興味があり、香水収集が趣味でした。大学では香料成分の研究を行っていました。当社に入社後は、香りソムリエとしての社内研修に加え、協力企業様への外部研修、フランスグラースの研修を経て、香りソムリエに必要な知識技術を学び続けています。最近では、2年に1度開かれる世界的な香りの展示会へ参加し、香料に関する潮流や最新の原料情報の入手を行ったり、日々の生活の中で香りにアンテナを張り自発的な新しい香りの創作研究を行っています。(最近だと、自宅近くの朝露に濡れた沈丁花の香りをヒントに制作。)

Q:大学で講義も行うTさん。学生の方から大変好評であったと聞きましたが、どんなことをお話されたのでしょうか?

A:東京の大学の化粧品講座の中で香りの授業にて登壇しました。香りの役割や文化、香料の化学、調香師の仕事などを講義しました。

Q:Tさんの香りソムリエとしてのこだわりは何ですか?

A:求められる香りの具現化に加えて、記憶に残る・また使いたい(香りたい)と思っていただく香りを目指して検討しています。

香りにこだわる当社の取り組み①

香りを大切にしている当社では、トレンドや季節に応じて調香したオリジナルのウェルカムフレグランスでお客様をお迎えしています。

月替わりで若手クリエーターが作成してます。

今月の香りは、落ち着きを感じる「ローズウッディ」です。

大人っぽいウッディの香りとムスクの香りが調和し、やさしい香りに仕上がりました。
温かみを感じるフローラルの香りをお楽しみいただけます。

コスメテックジャパン大阪本社の正面玄関の写真

香りのおもてなしとして、お客様が当社で心地よく過ごしていただくこと、話題のひとつにしていただけるよう、工夫を凝らして提案しています。

きれいな玄関を通った先に広がる良い香りが私たちスタッフの毎月の楽しみのひとつにもなっています。

さらに、本社には「Perfume Legend」という名の会議室があり、社内外に香りの文化を広める場所として「香りのオルガン」と呼ばれるオリジナルの調香台や世界の名香が設置されています。

香りのオルガン

いつでも香りに触れて学ぶことができる環境が整っています。

また、ご来社いただいたお客様にはここで香水づくり体験もしていただけます!
香りについて少しでもご興味を持っていただいた方は是非一度当社へお越しください。

香りにこだわる当社の取り組み②

当社では社員の嗅覚を磨き、“香り”に対する意識や感性の向上を図り、今後の商品開発に活かすことを目的とした「香りの大会」をこれまで7回開催してきました。

研究員を中心に各部署から多数の社員が参加し、部署の垣根を越えて香りに関する能力を競い合い、次世代の“香りのエキスパート”を発掘しました。

香りの大会の様子

当日は、僅かな香りの違いを嗅ぎ分ける比較試験や、香料に混ぜ合わせた成分を判別する試験、香水の名前を当てる香水弁別など、さまざまな問題が出題されました。

実際に私も初めて参加しましたが、初めて嗅ぐ香りも多く嗅ぎ分けがとても難しかったです。製品の価値に影響する香りの知識を増やしたいと感じました!

今回ご紹介したように、当社は香りにこだわりを持って、化粧品製造に欠かせない香りの知識や能力の底上げを図っています。

化粧品のOEM製造にご興味がおありの方は
ぜひ一度、オリジナル化粧品・健康食品受託製造(OEM/ODM)の
コスメテックジャパンにお問い合わせください。

お問い合わせボタン

————————————————————————————————————-

▶化粧品開発に役立つメールマガジンを配信しています!ぜひお問い合わせください。
▶化粧品・健康食品受託製造(OEM/ODM)コスメテックジャパンのホームページはこちら